YRZ MUSIC 萬屋ドラム教室
  • Home
  • 教室案内
  • カリキュラム
    • 初心者
    • 経験者
    • ジャズ
    • キッズ
  • コースと料金
  • アクセス
  • 営業時間
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • Blog
  • 教則コーナー

その向こうへ by 10-FEET

10/5/2015

0 コメント

 
先月は文化祭シーズンのピークだったので、色々な曲を聴いてレッスン準備をして、場合によっては譜面を作ったりして、とにかく大忙しでした。最近の曲は、 一昔前と比べると難しい曲が多く、もし自分が今の中高生だったら、バンドやドラムは最初から諦めて、やらなかったかも知れないと思う事もあります笑

今回は、 10-FEET の その向こうへ を取り上げたいと思います。比較的テンポの早い曲なので、右手の8分音符を安定して刻み、かつベースドラムを正確に演奏するのは結構難しいと思います。少なくとも中〜上級者向けの曲だと思います。
この曲で特に印象的で面白いのは、下の譜例の、2分54秒くらいから始まるセクションです。このバンドは、前に他の曲を譜面に起こした事がありますが、その曲も一部分、レゲエっぽい雰囲気のセクションがありました。このセクションも、まさにレゲエ・スカの様な雰囲気のセクションです。
画像
テクニックで説明が必要なのは、スネアの奏法でしょう。スティックを持った左手をスネアの上に置いて、スティックでリムを叩きます。呼び方は人それぞれで、私は適当にリムショットなんて呼んでいますが、クロススティックと言う呼び方が一般的な様です。
0 コメント

ヴィーナス by 女王蜂

9/5/2015

0 コメント

 
レッスンで、ディスコビートの練習をする時に、雑談も交えて色々な説明をします。

とにかくこの10年くらい、ディスコビートが凄く流行っていて、多少流行の波はあるけど、最近またよく耳にする、なんて話をしながら曲を聴きます。そうすると、好きなバンドの曲でも同じ様なビートの曲がある、という反応が返ってきます。そんな中で、私が全く知らなかった女王蜂と言うバンドの、ヴィーナスと言う曲を教えてもらいました。

YouTubeでみたら、ビジュアル的にもインパクのあるバンドで、面白いです。ちなみに、ボーカルは、パッと見女性?でも声はどう聴いても男性、、、、で、実際は声のとおり男性だそうです。
ディスコビートの部分はどの曲も同じなので割愛します。この曲の特徴的なドラムは、まずイントロでしょう。ハイハットの16分音符と、ベースドラムの裏打ちの後、ハイハットの裏打ちが始まり、ディスコビートの曲である事を予感させます。
画像
もう一つ特に面白いと思うのが、3分19秒くらいから始まるパターンです。

まず下の譜例を見て下さい。これはポップスやロックではよく使われる定番のパターンです。8分のハイハットの裏拍に16分音符のスネアが入り、グルーブにうねる感じを加えたり、音数の多い複雑な雰囲気を作る効果があります。
画像
その右手を8分音符の裏打ちにして、ハイハットの開け閉めを加えた物が、この曲で使われているパターンです。
画像
このようなアイデアは、色々な曲で使われています。慣れるまで少し難しいですが、以下の練習がおすすめです!

まず、どんな曲からコピーしても良いので、16分音符が入る少し複雑なパターンを用意。その右手のリズムを下の順に変えて行きます。

  1. 8分音符 (オリジナル)
  2. 4分音符
  3. 8不音符裏打ち+ハイハットの開け閉め
  4. 16分音符(RLRL の手順)
  5. 16分音符(右手のアップダウン)

これはとても良い練習で、4ウェイの練習にもなるし、頭の体操にもなります。ただし、文章だけでは分かりにくいかも知れないので、また別の機会に動画でもあげて説明したいと思います。
0 コメント

ないものねだり by KANA-BOON

8/24/2015

0 コメント

 
今年の春から高校生に進学して、軽音でバンドを始めた子が、初めてバンドで演奏する曲と言って、KANA-BOON の ”ないものねだり” を持って来ました。

この曲はそれほど新しい曲ではなく、数年前にも、当時初心者だった子が、持って来た事がありました。この記事を書くに当たり、調べてみたら、2012年の曲みたいです。以来3年の間に、上記の2人以外にも、初心者バンドで演奏すると言って持って来た人が、2人くらいいた記憶があります。つまり、最近の初心者が選ぶ定番の曲の一つなんだろうと思います。

この曲は一貫してディスコビートです。曲の中間で少し複雑な動きになるとセクションもありますが、最近の他の曲比べれば、シンプルな曲で、まさに初心者にうってつけの曲と言えると思います。た・だ・し、、、、テンポが結構早いです。

ディスコビートは教則コーナーでやり方を説明しているので、分からない方は先にそちらの記事を読んで下さい。下の二つの記事の内容を演奏出来れば、この曲は基本的に演奏できます。
  • 最も基本的なディスコビート
  • ディスコビートの応用

下の譜面は曲の中で何度も出てくる基本のディスコビートと、4小節目のフィルインです。イントロやサビ等、盛り上げるセクションでは、ハイハットのオープン&クローズで、ガンガン叩きます。
画像
Aメロのセクション等、ちょっと抑えた感じでメリハリを付けたいときは、下の譜面の様に、ハイハットで閉じて、音量もセーブします。更に下の譜例では、2小節目や、4小節目に、16分音符のスネアが入っています。こういう小技がちょっとしてスパイスになって、サウンドをより面白くしています。
画像
とにかく、ここ数年は裏打ちとハイハットの開け閉めからなる、ディスコビートが大流行中です。この曲が楽に叩けるくらいにならないと、最近の曲を演奏するのは厳しい物があるかも知れません。でも、冒頭にも述べた通り、とてもシンプルな曲なので、特に初心者の方にはお薦めの曲です。ただし、テンポは早いですよ笑

https://www.youtube.com/watch?v=UgS7vgquBvo
0 コメント

乗車権 by BUMP OF CHICKEN

6/1/2015

0 コメント

 
前回に引き続き、今回も10年くらい前、ゼロ年代の曲を紹介します。私事ですが、当教室で本格的にレッスンを始めたのがこの時期なので、この当時の音楽には思い入れが強いのかもしれません。前回ご紹介した 175R ももちろんですが、今回取り上げるBUM OF CHICKEN こそ、本当に強い印象が残っています。この当時の中高生の間で絶大な人気があったという印象です。

今でも思い出すと笑ってしまうのが、メールアドレスの話です。ちなみに、当時は Line も SNS もなく、メール全盛期でした。みんなメインの連絡手段としてメールを使っていて、デコメなんて言うのもありました。そして個性的なアドレスの人がたくさんいた時代です。

BUMP の話ですが、例えばあだ名が「やまちゃん」という山田君がいたとします。彼のメールアドレスは "bumpofyamachan@~~~" こん子がたくさんいました。なかには、ずばり "bumpofchicken@~~~"  という、よく取れたなと感心するようなアドレスの子もいました。

とまあ話がそれてきりが無いので、そろそろ曲の方へいきます。

今回紹介するのは、2004年にリリースされたアルバム、ユグドラシル に収録されている 乗車権 です。この曲の特徴は、ズバリ 6/4拍子です。全くの初心者だと、こういう事に自分で気がついて、理解出来る様になるというは難しいかも知れません。でもそれで全く問題ありません。まずは何度も曲を聴きましょう。そして、なんとなく、ズレている感じがすれば大丈夫です。

曲の冒頭のセクションは、ギターと歌の掛け合いになっていて、そこに5小節目(7秒あたり)からドラムが絡んできます。ドラムはフィルイン等の変化が多く、基本パターンが分かりにくくなっています。しかし、このセクションでベースになっている基本パターンは下の譜例の2小節です。まずは体で覚えるまで練習しましょう。ちなみに、この曲は6拍子ですが、テンポが早めなので、右手は4分音符を演奏しています。ドラムのスタイル的には、パンクビートの応用と言う事ができます。
画像
そのご、29秒あたりのところから、ドラムのパターンが下の譜例の様に変わります。このビートのアイデアもとても面白く、2+4=6拍子になっています。
画像
36秒のあたりで、セクションが変わります。ここで 4/4 拍子になりますが、ここは冒頭の6拍子のパターンに2拍プラスした、8拍子と捉えた方が分かりやすいかも知れません。ちなみに、ここでは右手はライドシンバルを演奏します。
画像
46秒のあたりから、サビに入ります。ここはストレートなパンクフィールのセクションです。最初の2小節が基本パターンになっています。この基本パターンから、ベースドラムとスネアのリズムは変わらないまま、クラッシュシンバルのアクセントが裏拍に移動して、いわゆる ”食うパターン” になっています。
画像
特に冒頭のセクションや、後半のセクションでは、フィルイン等変化が多くありますが、まずは、上で紹介した基本のパターンを体で覚えましょう。
0 コメント

続・ ビューティフルデイズ by 175R

5/27/2015

0 コメント

 
前回唐突に中断してしまった、175R のビューティフルデイズの続きです。

ハーフタイムのパターンが終わったら、下の譜例のパターンへ続いて行きます。4小節目のフィルインでは、シングルストロークの16分音符で、ラフの様なサウンドを出します。これはパンクではよく使う手順です。良いサウンドを作り出すためには慣れが必要なので、CDを聞いて何度も練習しましょう。
画像
その後サビに行かずに、再び Aメロに戻ります。ここも32小節のセクションですが、最初の16小節はベースドラムのパターンが変化します。上段の2小節パターンを7回演奏した後、下の段のフィルインを演奏します。このフィルインでも、シングルストロークのラフが出て来ます。上のフィルインと同じアイデアが場所を変えて出て来ます。
画像
続くAメロの残りの16小節は、曲の冒頭のパターンと全く同じです。
画像
そして、1回目と同様に、ハーフタイムのセクションを演奏します。
画像
そこから今度は下の譜例の4小節を演奏して、サビへ入って行きます。
画像
最初のサビは下の通りです。
画像
ブレークした後、ギターソロを Aメロのフォームで演奏してから再びハーフタイムのセクション〜〜と曲は続きますが、ここまでのパターンが分かれば、あとはもう大丈夫です。10年以上前の曲なので、今更バンドで演奏する機会も中々無いかも知れませんが、一つのスタイルとして、引き出しに整理してあると、対応力が上がる事は間違いありません。
0 コメント
<<前へ
次へ>>

    カテゴリ

    すべて
    '10s
    '90s
    Diary
    Drum Solo
    J Rock
    Jazz
    Rock
    Rudiments
    Shuffle
    3拍フレーズ
    お薦め
    お知らせ
    コラム
    ゴーストノート
    ディスコビート
    パンクビート
    機材
    教材
    変拍子

    アーカイブ

    6月 2025
    5月 2025
    3月 2025
    2月 2025
    1月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    4月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    8月 2017
    6月 2017
    12月 2016
    4月 2016
    2月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015

初回は無料の体験レッスンを実施していますので、是非一度お気軽に遊びに来て下さい!
体験レッスン申し込み
since Dec. 2003 / Copyright YRZ MUSIC. All Rights Reserved.
  • Home
  • 教室案内
  • カリキュラム
    • 初心者
    • 経験者
    • ジャズ
    • キッズ
  • コースと料金
  • アクセス
  • 営業時間
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
  • Blog
  • 教則コーナー